どの角度から考えても、可笑しく、酷ではないか?

 こんにちは。『社会福祉士相談所 LOVE』です。

 今、(インターネット上も含めて)香川県でこのような署名活動が行われております。

 香川県立高校の授業で使うタブレット端末の無料貸し出しを継続してください。

 当事業所も賛同させて頂きました。

 署名活動に至った経緯等は、リンクページに詳しく掲載されていますのでこちらでは省略させて頂きますが、結果として半額補助されることになったとはいえ、どの角度から考えても可笑しいと思います。

 まず1つは単純に、一気に37,500円の負担増になるのは高校生や家庭にとって負担が大きいと思います。卒業までの分割払い等の方法があっても良いと思います。

 それともう1つは、当事業所は正直なところ、「高校は義務教育ではないから原則自己負担」という県教委の考え方も解らなくはないのです。

 でもそうであるならば、学校が指定する端末の利用を一律に求めるのは可笑しいと考えます。本来は最低限度の教科書はいざ知らず、それ以外の参考書やタブレット等は、どれを利用するか或いはどれも利用しないかも含めて、「義務教育ではない」からこそ自分の判断と責任で学び方を決めていくべきだと思うのです。

 厳しく言ってしまえば、今回の香川県の決定は、コロナの交付金が利用できなくなって自己負担にしている自治体が増えているから、「右に倣え」の感覚で決められたように感じてしまいます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました